本サイトはプロモーション(広告)が含まれています。

ITパスポートに落ちるのはやばい?2人に1人落ちる試験なのでやばくはない

ITパスポートに落ちるのはやばい?2人に1人落ちる試験なのでやばくはない

 結論、ITパスポート試験の合格率は50%程度で2人に1人落ちている試験です。

 以下はここ数年の合格率となりますが毎年10万人に及びます。

 ITパスポートに落ちるのはやばいとなると毎年10万人の方々もやばいということになるのでしょうか?

 ITパスポート試験は1問1問の難易度は覚えれば難しくはないが覚えることが多いため難しいという特徴があります。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2020年度 131,788名 77,512名 58.8%
2021年度 211,145名 111,241名 52.7%
2022年度 231,526名 119,495名 51.6%
2023年度 265,040名 133,292名 50.3%
2024年度 273,905名 134,617名 49.1%
 

  そのためITパスポート試験自体に落ちることはやばいわけではありません。覚えるために時間を要するので、準備不足だと残念ながら落ちてしまいます。

 日頃から自己啓発を心掛けており、試験日まで計画的に十分な学習量を確保した方からすれば難易度は高くないと思われます。

 また、学校のカリキュラムなどで一通り学習してきた方においても試験範囲を網羅した学習ができているので、難易度としてはかなり簡易だと思います。

 ただ、会社から資格は取るように言われてるが、フォローが全くないなどの状態などでは一気に難易度が上がります。

ITパスポート試験に落ちるとやばいと言われる理由

そもそも、簡単な資格と言われているのに(そんなことないが)・・・

  • 学習計画と時間管理の甘さ 試験範囲を細分化せずばらばらに勉強し、重点箇所の優先順位付けやスケジュール管理ができない

  • 失敗原因の分析力不足 なぜ落ちたかを振り返らず同じ間違いを繰り返し、改善策を立てられないまま本番を迎える

  • 継続学習とモチベーション維持の弱さ 小さなつまずきで挫折しやすく、一度失敗すると再チャレンジの意欲が続かない

ITパスポート試験に落ちるのはやばくない QA編

Q&A:ITパスポート試験に落ちても大丈夫な理由

Q1: ITパスポートは合格しないと本当にまずいのでしょうか? 合格率はだいたい50%前後で推移しており、受験者の半数近くが不合格になります。国家資格とはいえ難易度はエントリーレベルなので、失敗は決して珍しくありません。

Q&A:再受験の手軽さ

Q2: 一度落ちても、すぐに再挑戦できますか? CBT方式の試験は年間多数回実施されており、最短で受験日の翌々営業日から申込みが可能です。連続受験して経験を積むことで合格水準に到達しやすくなります。

Q&A:失敗からの学び方

Q3: 落ちたとき、何を優先的に見直せばよいですか? 過去問や模擬問題で自分の弱点分野を分析し、その部分を集中的に復習しましょう。分野別に得点目標を設定すると、次回は要点を押さえた学習ができます。

Q&A:モチベーション維持のコツ

Q4: 失敗を経験して気持ちが折れそうです。どう立て直せば? 不合格は「合格に必要な事項が見えた」サイン。小さな目標(1日10問・1分野ずつ)を設定し、成功体験を積み重ねることで意欲を取り戻せます。

Q&A:合格後のメリットは変わらない

Q5: 一度落ちると履歴書にマイナスですか? 受験実績は評価対象になりません。最終的に合格証を得られれば、ITリテラシーの証明として就職や昇進の武器になります。

ITパスポート試験が2人に1人は落ちてしまう流れ

 ITパスポート試験には以下の特徴があるため難しく2人に1人は落ちてしまいます。

 ITパスポート試験の問題は過去問とまったく同じ問題が出題されません。(上位の基本情報技術者や応用情報技術者については同じ問題がでますが、ITパスポートについてはほとんど「同じ問題文、同じ選択肢」がないのです)

 そして、試験範囲が膨大です。大抵は知っているかどうかで解答することができる一方で、知らない問題は勘となります。

 何より職場からのフォローが全くないなどの状態は難易度激高です

 会社によっては受験料については会社負担だったり、合格したら報奨金とか支給される企業等あります。

 その場合は、ITパスポート試験を会社として少なからず評価しており、そういった環境に身を置く受験者の方は受験に対するメリットを感じることができ、良いほうの2人に1人となることができます。

 なお、全くフォローがない場合などでは、何かしら学習しなくてはとなりますが、ベンダー系の資格は受験料が激高なので、情報系の国家資格で評価されそうだな~ということで「情報処理試験」を受験することとなります。そして落ちる人は以下にたどります。

  1. 「情報処理試験」のうち最初はITパスポートから資格の勉強を始めますが、学習を始めていくうちに知って置いて損はないけど、業務で使用していないし、優先度高くないな~となります。
  2. 受験料負担も自己だし、報奨金となるとそもそもモチベーションが高くありません。後回しにします。(ITパスポート試験は入社して1~2年時に取得が目安と言われますが仕事を覚えるのに精一杯なので資格取得のメリットが少ないほど後回しになります。)※私みたいにそもそも教材を買わないといったこともしたりします。
  3. 次第に、受からなくてもいいや~となったりします。
  4. いつの間にか試験日になります。必要な学習範囲を網羅できず悪いほうの2人に1人となってしまうことがあります。

 

 私の個人的な意見となりますが、フォローがない場合って、落ちるのってしょうがなくないと思うのですよね。

 メリットを感じれないわけですから・・・

 そうなると、「ITパスポート試験に落ちるのはべつにやばくない」という結論に辿り着きます。

ITパスポート教材の特徴評判について

 

PAGE TOP