Contents
- 1 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の商品概要
- 2 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の発売日・価格帯
- 3 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の特徴
- 4 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の良い口コミ
- 5 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の悪い口コミ
- 6 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の評判
- 7 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) がどのようなに活躍するか
- 8 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) のメリット・デメリット
- 9 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) が向いている人・あまり向いていない人
- 10 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の霜取・耐熱性能について
- 11 東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) について採点
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の商品概要
サイズと収納力
幅65.0cmのスリムボディに508Lの大容量を詰め込んでいるよ。 6つのドアを備えた多ドア構造だから、冷蔵室(259L)、冷凍室(117L)、野菜室(112L)、独立製氷室(20L)と、用途ごとにたっぷり分けて収納できるんだ。特に野菜室は真ん中に配置されていて、取り出しやすさ抜群だよ。
デザインとカラー
フレンチドアスタイルの「アッシュグレージュ」は、落ち着いたグレイッシュベージュでどんなキッチンにもなじむ感じ。取っ手周りもグレインテクスチャーで高級感があるし、シンプルだけど飽きのこないデザインだね。
冷却&鮮度キープ
“おいしさ密封急冷”“おいしさ持続上質冷凍”など、素材のおいしさを逃さない独自の冷却技術を多数搭載。 – 気結晶チルドルームでお肉やお魚の鮮度長持ち – 急速凍結で旨みを閉じ込める – 自動霜取り機能で面倒なメンテもラクチン
便利な操作&スマホ連携
タッチパネルでドアを軽く開閉できる「タッチオープンドア」。手がふさがっていても、軽く押すだけでスルッと開くよ。 さらに無線LAN対応でスマホアプリとつながり、庫内温度のチェックや節電モードの切り替えがリモートで可能。初めてのIoT冷蔵庫体験にもオススメだね。
エコ性能
省エネ基準達成率105%の高い省エネ性能を誇り、年間消費電力量は約265kWh(50/60Hzとも)。 一般家庭なら年間電気代7,000円ちょっとで動くから、たっぷり入っても安心して使えるよ。
使い勝手のポイント
-
野菜室がまんなかだから毎日の料理シーンでサッと取り出せる
-
引き出しポケットは11種に分割され、卵やペットボトルまで無駄なく収納
-
フレンチドアらしく両開きも右開きも選べるから、設置場所に合わせられる
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の発売日・価格帯
発売日
2024年3月上旬に正式リリース。 具体的には3月6日あたりから家電量販店やオンラインストアで順次入荷し始めたよ。新モデルらしく、野菜室が真ん中の“マジック大容量”機構をアピールしつつ、無線LAN&タッチオープンドア機能もウリにして登場したんだ。
価格帯
だいたい税込19.5万円台が中心だよ。 – 最安クラスで約19万前後からスタート。 – 一部セールや楽天市場、ポイント還元を活用すると実質18.7万円くらいまで下がることも。 – 平常時は20万~23万円くらいまで幅があるイメージだね。
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の特徴
収納レイアウトとデザイン
幅65cmのスリムボディに508Lの大容量を実現しながら、6ドアのフレンチドアスタイルで見た目もスッキリ。中央に配置された野菜室はしゃがまずに取り出せるし、上段には冷蔵室、下段には独立製氷室と冷凍室を分けてあるから、食材ごとにサッとアクセスできるよ。アッシュグレージュの落ち着いた色合いと、取っ手のグレインテクスチャーが上質感をプラス。
おいしさキープ機能
“おいしさ密封急冷”と“おいしさ持続上質冷凍”という2大冷却技術を搭載。冷蔵室上段には「氷結晶チルドルーム」を採用して、肉や魚の細胞を壊さずに鮮度を長持ち。野菜室は「もっと潤う摘みたて野菜室」で10日間シャキッと保存できると言われてるから、週末まとめ買い派にも嬉しいよね。
使い勝手&スマホ連携
手がふさがってても軽く押すだけで開く「タッチオープンドア」が地味に便利。無線LAN対応でIoLIFEアプリとつながるから、外出先から庫内温度チェックや節電設定の切り替えもOK。LED庫内灯の明るさや静音化にもこだわってて、夜間でも動作音を気にせず使えるよ。
省エネ&節電モード
省エネ基準達成率105%で年間消費電力量は約265kWh(50/60Hz共通)。「かってにエコ」「かってにエコ+」「自動節電」「とってもエコ」といった4つの省エネモードを用途や季節に合わせて選べるから、光熱費を抑えたい家庭にはありがたい機能だね。
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の良い口コミ
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の悪い口コミ
扉の開閉仕様が重く感じられる
フレンチドアのデザインはおしゃれだけど、扉を開け閉めする際にけっこう力が要る、という声がちらほら。特に片側だけに重みを感じることがあって、子どもやご年配の方にはちょっとツラいかも。
Wi-Fi連携の設定がわかりにくい
無線LAN対応なのは便利だけど、初期設定の手順が複雑で「説明書を何度も読み返した」「うまく接続できずにイライラした」というレビューも。スマホアプリとの相性も人によってマチマチみたい。
開き方の選択ミスで後悔
両開きと片開きの切り替え機能がある一方で、どちらを選べばいいのか分かりにくいという声が。実際に右利き用の方向で注文してしまい、設置後に「ああ間違えた…」と嘆いたユーザーもいたよ。
冷凍室・野菜室のスペース感覚
508Lの大容量とはいえ、仕切りや引き出しの形状で実際に使えるスペースが狭く感じることも。特に冷凍室の高さが低めで、背の高い容器が入らないという口コミがあったよ。
設置スペースに余裕が必要
幅65cmのスリム設計でも、奥行や扉の開閉スペースが意外と大きいから、キッチンの通路や隣の壁とのクリアランスをきちんと確保しないと「入らなかった」「扉が壁に当たる」といったトラブルにつながるみたい。
初期不良や組み立てのトラブル報告
ごくまれにだけど、設置後すぐに脚の高さ調整ネジが合わない、ドアの蝶番まわりから異音がする、といった初期不良を体験した人も。保証やサポート対応に時間がかかったという意見も見かけたよ。
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の評判
全体的な評判
みんなの評価をまとめると、508Lの大容量とスタイリッシュなデザインが高く評価されていて、総合満足度は4.2〜5.0とかなり上々。特にユーザーレビューサイトでは「買ってよかった」「家族分の食材が余裕で入る」といった声が目立つね。
ポジティブなコメント
-
家族4人分のまとめ買い食材がしっかり収まる大容量感が好評。
-
アッシュグレージュの落ち着いたカラーとフレンチドアの佇まいがキッチンに馴染む。
-
「氷結晶チルドルーム」で肉・魚の鮮度が長持ち、「もっと潤う摘みたて野菜室」で野菜のシャキシャキ感をキープできる点が支持されている。
-
タッチオープンドアや静音設計、スマホ連携など、細かな使い勝手機能にも満足度が高い。
気になるポイント
-
フレンチドアの開閉がやや重く感じる人がいる。特に力の弱い方や子どもには注意が必要かも。
-
無線LAN設定は最初の接続手順が複雑で、説明書を何度も読み返したという声も。
-
奥行きや設置スペースをしっかり確保しないと、扉が壁に当たりやすい点に要注意。
-
冷凍室の仕切りや高さの設計で、大きめの保存容器が入りにくいと感じるユーザーもいたよ。
こんな人におすすめ
-
大容量+省エネ+静音でおしゃれなモデルを探しているファミリー世帯。
-
野菜やお肉の鮮度をしっかり保ちたいまとめ買い派。
-
最新のIoT機能で外出先から庫内管理をしたい人。
こんな人は注意
-
扉の開け閉めに負担を感じやすい方。
-
キッチンの通路幅や設置場所が狭い場合。
-
冷凍室に背の高いボトルや大きな容器を収納したい人。
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) がどのようなに活躍するか
毎日のまとめ買いに大活躍
508Lもの大容量だから、週末にドカンと買い込んだ食材も余裕で収納できるよ。野菜室が中央にあるから、レタスやキャベツをまとめ買いしてもサッと取り出せるし、調味料や常備菜もジャンル別に分けやすい。
家族の食材ストック管理に最適
6つの扉に分かれた配置で、冷蔵・冷凍・製氷・野菜それぞれのエリアがはっきり。家族4〜5人分の肉や魚、野菜をしっかり分けて保管できるから、「何がどこにあるか分からない…」というストレスを減らせるよ。
まとめ調理や作り置きシーンで便利
氷結晶チルドルームで肉や魚の鮮度をキープしつつ、野菜室も10日間シャキッと保存できるから、一度に下ごしらえしたおかずや副菜の作り置きが捗る。週末にまとめて調理する人には特にうれしい機能だね。
キッチンのインテリア性をワンランクアップ
アッシュグレージュの落ち着いたカラーリングとシンプルなフレンチドアデザインが、北欧やモダンテイストのキッチンと相性抜群。取っ手まわりのグレインテクスチャーも高級感があって、リビングから見える置き場にしてもインテリアを損なわないよ。
夜間や早朝の静かな生活空間で
静音設計だから、深夜や朝早く冷蔵庫が動いても「ブーン」という音が気にならない。マンションのリビング脇に置いても、家族が寝ている間の運転音ストレスが少ないのがうれしいポイント。
外出先からの庫内チェックに重宝
無線LAN対応でスマホアプリと連携できるから、買い物先で「あれ、牛乳まだあったかな?」と庫内を確認したり、節電モードをオンにしたり。帰宅前に温度を下げておけば、熱い日でもすぐに冷たいドリンクが飲めるよ。
省エネ重視の家庭にぴったり
省エネ達成率105%、年間消費電力量は約265kWhだから、光熱費を抑えたい人にも好評。エコモードや自動節電モードを用途に合わせて使い分ければ、家計へのやさしさもバッチリ。
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) のメリット・デメリット
向いている人
-
家族4〜5人で週末にまとめ買いをする人 大容量508Lと中央配置の野菜室で、ドカ買いした食材をジャンル別にすっきり収納できるよ。
-
節電&静音を重視したい人 年間265kWh、年間電気代約7,000円台の省エネ性能と、夜間も気にならない静音設計で家計にも生活にもやさしい。
-
食材のおいしさを長持ちさせたい人 氷結晶チルドルームやもっと潤う摘みたて野菜室など、鮮度キープ機能が充実。まとめ調理や作り置き派にもぴったり。
-
キッチンインテリアにこだわる人 落ち着いたアッシュグレージュとグレインテクスチャーのハンドルで、北欧やモダンどちらの空間にもマッチする。
-
スマホで庫内管理を楽しみたい人 無線LAN対応&IoLIFEアプリ連携で、外出先から庫内温度チェックや節電モードの切り替えができるのが新鮮。
あまり向いていない人
-
扉の開閉に力が必要なので、小さなお子さんやご高齢の方が主に使う家庭
-
キッチンの通路幅や置き場所に余裕がない一人暮らし・二人暮らし世帯
-
冷凍室に高さのある容器や背の高いボトルを入れたい人
-
Wi-Fi接続やアプリ設定に不慣れで、手間を避けたい人
-
コンパクトな冷蔵庫で十分、消費電力や設置スペースをもっと抑えたい人
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) が向いている人・あまり向いていない人
向いている人
-
家族4〜5人で週末にまとめ買いをする人 大容量508Lと中央配置の野菜室で、ドカ買いした食材をジャンル別にすっきり収納できるよ。
-
節電&静音を重視したい人 年間265kWh、年間電気代約7,000円台の省エネ性能と、夜間も気にならない静音設計で家計にも生活にもやさしい。
-
食材のおいしさを長持ちさせたい人 氷結晶チルドルームやもっと潤う摘みたて野菜室など、鮮度キープ機能が充実。まとめ調理や作り置き派にもぴったり。
-
キッチンインテリアにこだわる人 落ち着いたアッシュグレージュとグレインテクスチャーのハンドルで、北欧やモダンどちらの空間にもマッチする。
-
スマホで庫内管理を楽しみたい人 無線LAN対応&IoLIFEアプリ連携で、外出先から庫内温度チェックや節電モードの切り替えができるのが新鮮。
あまり向いていない人
-
扉の開閉に力が必要なので、小さなお子さんやご高齢の方が主に使う家庭
-
キッチンの通路幅や置き場所に余裕がない一人暮らし・二人暮らし世帯
-
冷凍室に高さのある容器や背の高いボトルを入れたい人
-
Wi-Fi接続やアプリ設定に不慣れで、手間を避けたい人
-
コンパクトな冷蔵庫で十分、消費電力や設置スペースをもっと抑えたい人
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) の霜取・耐熱性能について
霜取り機能
このモデルはノンフロン&全自動霜取り設計だから、冷蔵室だけでなく冷凍室にも霜が付きにくいんだ。冷気を循環させつつ定期的に霜を溶かして庫内から排水する仕組みだから、面倒な手動霜取りは不要。週末にまとめ買いした食材が霜でくっついたり、棚の後ろにカチコチの氷ができたり…なんてストレスから解放されるよ。
耐熱性能
上面には耐熱トップテーブルを採用していて、電子レンジやオーブンレンジなどの家電を直置きしても大丈夫。表面の仕上げ材が熱に強いから、90℃以上の高温でも塗装が変色したり、変形したりしにくい設計になっているよ。キッチンに限られたスペースを有効活用できるうえ、レンジ台を別に用意する手間も省けるのが嬉しいポイント。
東芝 冷蔵庫 GR-W510FZ(ZH) について採点
容量(508L) 9/10
-
6ドアのうち野菜室が112Lと真ん中に配置されているから、収納力は抜群。
-
冷蔵259L/冷凍117L/製氷20Lとバランスがよく、大家族のまとめ買いにも余裕。
デザイン&質感 9/10
-
アッシュグレージュの落ち着いたカラーリングで、どんなキッチンにもマッチ。
-
フレンチドアとグレインテクスチャーの取っ手で高級感がありつつ、飽きにくい。
鮮度保持&冷却機能 8/10
-
氷結晶チルドルームと急速凍結でお肉・お魚の鮮度キープ力が高い。
-
もっと潤う摘みたて野菜室は約10日間シャキシャキを維持。
スマート機能&使い勝手 7.5/10
-
タッチオープンドアは手がふさがっていてもラクに開閉が可能。
-
無線LAN対応でスマホアプリと連携し、外出先から庫内温度や節電モードを操作できる点も◎。
-
ただしWi-Fi設定にはやや時間がかかるケースも。
省エネ&静音性 8/10
-
年間消費電力量265kWh、省エネ基準105%達成で光熱費を抑えられる。
-
動作音が静かで夜間利用でも気になりにくい。
総合評価 42.5/50(85点)
大容量と高機能を両立しつつデザインにもこだわったハイグレードモデル。省エネ&静音性も高く、スマホ連携で未来感がある反面、Wi-Fi設定や扉の重さには少し慣れが必要。まとめ買い派のファミリー世帯に特におすすめだよ。
コメントを残す