【JavaScript】配列の空判定について
配列.length === 0
配列がカラであるかどうか判定するためには、lengthメソッドを利用して、配列の要素の数が0か否かでカラであるかどうか判定できます。
配列.length === 0で配列のから判定を行う
let array = [];
alert(array.length === 0);
array.push('テスト');
alert(array.length === 0);
//実行結果
true
false
実行結果のとおり、配列.length === 0 の場合、真偽値のtrue又はfalseを返すことが分かります。
そのため、if文などの条件式で判定処理を行うことができます。
let array = [];
if (array.length === 0) {
alert('配列はカラです');
};
//実行結果
配列はカラです
配列.length のみでカラ判定を行う
配列の要素の数が0の場合はfalseを意味します。
そのため、配列.lengthのみでもカラ判定を行うことができます。
let array = [];
if (!array.length) {
alert('配列はカラです');
};
// 配列に要素を追加
array.push('テスト');
if (array.length) {
alert('配列はカラでない');
};
//実行結果
配列はカラです
配列はカラでない








コメントを残す